ハングタイム・ライターズ

何も見ない日はないのです。何も思わない日はないのです。

hittaka@deskWo-king

槍ヶ岳へ。・・・初日。初テント。

いよいよ、本番をむかえる。
金曜日の夜、一度家に帰り、夕食をとり、下着を着替えて、
念入りにパッキングした15キロのザックを背負って家を出る。

バスの中ではき替えるサンダルでも平地ならてくてく歩けると知り、
家からサンダルで電車に乗る。このほうが楽だから。

新宿都庁下のバスターミナル22時半集合。23時出発。
新宿駅南口から、帰宅のサラリーマンや学生たちとすれ違いながら歩く。
15キロのザックを背負っている姿はやはり特殊な存在だと感じる。
途中のコンビニでマスクとおにぎりと水を買う。


6時間、バスに揺られて、夜明け前の新高穂温泉に降ろされる。
(標高:1090m)
あまり眠れなかったが、その分今夜テントで寝付きやすいだろうと
切り替える。気にしない。体は動く。

yarigatake2013vol1 (1).JPG

てくてくとしばらく林道を歩き、登山道入り口で、登山計画書を届出す。
浅賀隊長から、レクチャー。簡単にストレッチ。準備体操。
6人のパーティー。一列縦隊で前に進む。最年長の初心者は
中央に挟まれて様子を見守られながら、前に進む。

yarigatake2013vol1 (2).JPG

30分歩いて、小休憩。小休憩というよりは、
最初の水場で水汲み。
30分歩いて、ザックや身なりの確認。
これからは30分程度では止まりません。

yarigatake2013vol1 (3).JPG

水を汲み、水に栄養補給剤を溶かし、
行動食をいくつか口に放り込み、
体も温まってきたので、一枚レイヤーを脱ぐ。
いよいよ、これから本格的なトレッキングなのだ。
AM:7:00

yarigatake2013vol1 (4).JPG

一時間強歩いて、秩父沢にて休憩。
鮮烈な沢の水が流れている。
ふー、なんとか、まだまだ、大丈夫。ついていける。
AM:8:30

yarigatake2013vol1 (5).JPG

北アルプス周辺は登山の人気スポット。
登山道はよく整備され、歩きやすい。
ポイントポイントに目印があり、
目印は登山者にとって大切なことと理解できる。
ここがどこか。ということの理解は大事なことなのだ。

yarigatake2013vol1 (6).JPG

山の天気は変わりやすいという。
雲が動き、太陽が動き、レンブラント光線が降り注ぐ。

yarigatake2013vol1 (7).JPG

9:35
シシウドガ原で小休憩。
かかとあたりが少し靴ずれの予感がする。
テーピングテープをを予防のためかかとに貼り付ける。

yarigatake2013vol1 (8).JPG

鏡平山荘につくころには、霧が立ち込める。
小雨も降り始めてちょっと肌寒い。
標高2.300m AM:11:00

yarigatake2013vol1 (9).JPG

ここで、昼食。山荘で注文。
ラーメンを食べるもの、カレーを食べるもの、両方を食べるもの。
予定よりも一時間ほど速いペース。順調順調。
山荘での情報によると、上(双六小屋)は雹(ひょう)が降っていて、
小さい子供さんは、ちょっとかわいそうかもよ。
などという会話が聞こえてくる。
ザックカバーや雨具を装備・点検して本日後半戦に出発。

yarigatake2013vol1 (10).JPG

雲の動きが速い。
ちょっとした晴れ間に槍ヶ岳山頂が見えて、はしゃぐ。

yarigatake2013vol1 (11).JPG

しばらくすると、また霧に包まれる。
弓折乗越にて小休憩。

yarigatake2013vol1 (12).JPG

尾根を歩いて歩いて、本日の終着ポイント、双六小屋が見えてくる。
あと、ちょっと。モチベーションがちょっと上がる。

yarigatake2013vol1 (13).JPG

双六小屋、テント場に到着。
やったー。と普通であれば笑顔でお疲れ様。ひとまず、
ビールでも買って乾杯!となるところ、
あろうことか、雹が降ってくる。冷たい風が強くなって吹いてくる。

初めてのテント張り。
で、
まさかの展開。

風邪などひかぬよう・・・。どころではない。
生きるか死ぬかの状況でもある。
むこうで、テントを飛ばされている人がいるとか。聞こえてくる。
氷の粒が当ってイタイイタイという声が聞こえてくる。
確かに、痛い。

覚えてきた段取り、練習した手順。
本で見た強風下、悪天候のときの注意。・・・を頭に浮かべながら
初めてのテントを張る・・・。

標高2550m 雪交じりの強風にさらされてる場合じゃない。

なんとか、組み上げて、ペグを打ち付け、綱を張り、
飛ばされないように念には念を入れて、テントの中に滑り込む。
今晩一晩、ここで、過ごすのだ。

yarigatake2013vol1 (14).JPG

通常であれば、テントの周りでストーブを焚き、
湯を沸かし、つまみと酒と晩飯でやいのやいのと楽しむところ。
雪交じりの嵐の中ではそうもいかず、
双六小屋に避難して、熱燗を頂戴する。

緊張を少し和らげ、明日以降の計画を立てる。

それでも、予定より、少し早目についてよかった。

夕方、5時にはテントの中に。
翌朝の出発は予定より遅らせるとリーダーより通達。

一人12時間、不慣れで不安な夜をシュラフに包まって過ごす。

yarigatake2013vol1 (15).JPG

俺だってあんなに強い風の中でテント張ったことないなぁ・・・。
って経験豊富な副リーダーが言ってたっけ・・・。

手伝おうと思っていたら、案外手早く張れてましたね。
って言われてちょっと嬉しくもあったのでした。

だって、寒かったんだもん・・・。

随分エキサイティングな初テントになったもんである。


強い風と冷たい空気とで今夜はたっぷりぐっすり眠るはず。が
あまりよく眠れなかった初日の夜でした。

つづく

2013/hittaka@desk

hittaka@deskWo-king

槍が岳へ。・・・飯を買う。

山の上にはコンビニはない。
食堂もない。レストランもない。

山小屋はあるが、思う時間に食べられるとは限らない。
朝の三時に起きて、朝ごはん食べるとか・・・。
だから、ストーブと食糧は持参する。

そして、それも、小さく、軽くを追求する。
必要なカロリーとできればおいしくあってほしい。

この世界も日進月歩の技術進歩で、
フリーズドライもインスタントも随分とおいしくなったという。

米も、パスタも、ヌードルも、ある。
スープもコーヒーも、お湯を注ぐだけ。

山の専門店には食糧コーナーがしっかりと存在している。

ゴミは持って帰るから、
余分な包装はあらかじめはがして持っていく。
今の世の中の、過剰包装の実態がよくわかる。

yamanofood (1).JPG

yamanofood (2).JPG

yamanofood (3).JPG
無印良品のインスタントも随分と充実している。
たぶん相当な売上と成功分野なのだと思う。

ここでは、ドライフルーツとドライナッツとスープを買った。

必要十分な食料は楽しみとともに山行の成否にかかわってくるのだ。


腹が減っては山行はできぬ。


2013/10/hittaka@desk

hittaka@deskWo-king

槍ヶ岳へ。・・・軽量ザックを買う。

軽量バックを購入。
やはり、小さく軽くを追求。

lightzac (1).JPG

lightzac (2).JPG

lightzac (3).JPG

山のふもとまではバスで行く。
そのバスの中に持っていくものの容れ物として。
バスの中に60リットル15キロの大型ザックは持ち込めず、
バスの中には、貴重品とアイマスクと耳栓と水を持っていく。
その容れ物として。

山小屋のそばにベースキャンプを張り、ベースキャンプから
山頂を目指す際のザックとして。
縦走型の場合は大型のリュックを背負ったまま行くが、
ベースキャンプ型の場合はテントに大体の荷物は置いていく。
身軽な格好であと一息の山頂を目指す。
カメラとか、水とか、最低限の荷物を持っていく。
その容れ物として。

キュッとまとめると、握りこぶし程度のサイズ。
素材はテラテラ。だけど、ある程度の強度は必要。

berghaus [バーグハウス]
イギリスのブランドだそうで・・・。

知らなかったなぁ・・・。


2013/10/hittaka@desk

hittaka@deskWo-king

槍が岳へ。・・・デジカメを買う。

digicame2013.JPG
壊れかけの5年使ったデジカメを、この期に買い替える。
ちっちゃくて、軽い奴。

もう、最近ではスマホに押されて、存在価値の薄れてきた
コンパクトデジカメ。

私はいまだにガラケーなので、デジカメを。


長年義理でFINEPIXでしたが、
LUMIXにしてみました。

あいかわらず、なんとなく。なセレクトです。


2013/10/hittaka@desk

hittaka@deskWo-king

槍ヶ岳へ。・・・ストックを買う。

stock2013.JPG

TグリップとIグリップとがあり、
1本派と2本派とがあるという。

先日の予行練習には、Tグリップの一本で行った。
Tグリップをたまたま持っていたからだ。
なぜ持っていたかというと、山登りのために持っていたのではなく、
数年前に、多忙と寝不足と飲みすぎで突発的に坐骨神経痛を患い、
文字通り「居ても立っても」いられず、困って
杖を一本買ったので持っていたのだ。

杖一本のありがたさを知りましたね、その時に。
年寄りがなぜに杖をもっているのかが、よくわかりましたね。

で、山登りにも使っちゃおう。というわけである。

両手がふさがるのを嫌って「一本派」がいるそうです。
最終的には「好み」だと本には書いてありました。

が、2本のほうが、俄然バランスがよく、疲れも軽減。との話。
特に下りでは・・・。との話。
先の予行練習では、下りがきつかったので、やはり、ストックを購入。

昔、スキーをやってた時には、伸縮性のものなどありませんでしたが、
山のものは、こうして伸縮できるのです。

でないと、電車の中とか、迷惑ですからね。

2013/10/hittaka@desk

カテゴリー

アーカイブ