スタッフブログ
地球が回ってる限り、宇宙が膨張し続ける限りHUNG TIME TIMES!
地球が回ってる限り、宇宙が膨張し続ける限りHUNG TIME TIMES!
なぜコーチは練習中に、顔を上げて、遠くを見て、と言うのだろうか。
ルックアップ、フェイスアップ、とか言いますね。
いいことばかりでコレは是非バスケをやる上で習慣にしてほしい点です。
いいこと、その1
フリーの味方を見つけられます。
下ばっかり見てると、ドリブルばっかりついてると、ゴール下でシュートチャンスにいるミカタがいるのに気づけませんが、顔を上げてコート全体を見渡せていれば、前を走っている、フリーになっているミカタを見つけてパスを出すことができます。
いいこと、その 2
ディフェンスする相手の位置がわかります。どちらか広いか、どちらが混んでるか、相手ディフェンスまでの距離や位置や動きがわかることで、自分やミカタがピンチになったりするのを防げます。ボールを相手に取られちゃう人。ドリブルをチェックされちゃったり、止められちゃう人は下向いてドリブルしてる人が多いです。
いいこと、その3
シュート確率が上がります。ミドルシュートもランニングシュートも、顔を上げてリングをしっかり見ることで、シュート確率ががぜん上がります。ホントですww
そのために必要なこと。
普段から心がけること。
顔を上げてハンドリングの練習をすること。
顔を上げてドリブルの練習をすること。
顔を上げてプレイをすること。
フットワークから。
ゲーム中も、まずボールを持ったら、コート全体を見る。ドリブル着く前にまず前を、周りを見る。もっと上手い人は、ボールを持つ前に周りを見て状況を把握して判断をしている。
ボールを見ずにドリブルをつけるには技術が必要。そうできるようになるために練習が必要。意識をして練習すると、上達はより速くなります。
ビジネスの世界では、
蟻の目と鷹の目をもって・・・
なんてこと言われますね。
短期的視点と中長期的視点。
近視眼的視点と俯瞰的視点。
主観と客観・・・
まぁ、下ばっかり見てないで、上を向いて走ろう!
ということは毎日の生活にもいいことありそうな考えですよねww
hittaka@desk
啓蟄を過ぎて、お彼岸が過ぎて、
春分が来て本格的な春になって、
蝶を見ましたし、蜂も見ました。
件のスズメバチ騒動もあって、
この冬に手に入れたスズメバチ対策グッズ。
ペットボトルに焼酎とファンタグレープを入れて
トラップ作るのもなんだかちょっと実験ぽくて
楽しそうだななんて思いながらもこれ
家族からの反対もありそうだし、ルックス的にもなんだな、
なんて思いつつ、いろいろ調べてたら、
オニヤンマのリアルなおもちゃがスズメバチ対策として
有効なんだということで、ネットでポチっとゲットしてみました。
昆虫の生態系ヒエラルキーでいえば、
オニヤンマはスズメバチさえも恐れる存在ということなんですね。
背後からスズメバチに襲い掛かり強靭なアゴで捕食してしまうそうです。
大谷もカッコいいが、オニヤンマもカッコいい!
効果はいかに。
頼むぞ!オニヤンマ案山子よ。
hittaka@desk
なぜコーチは「ドリブルを強くつこう!」というのだろうか。
ドリブルを強くつくためには、小手先だけでついても強くつけない。
指、手首、肘、肩、腹筋、背筋、足腰・・・つまり体全体を使って、連動させてつかなければ、強いドリブルにならない。
強いドリブルをついているということは、体全体、腕全体を使っているということは、ボールが手についている時間と距離が長いということになる。ボールが手を離れている時間が短いということになる。その結果、コントロールできる時間が長くなるということになる。スチールされるリスクは減り、ドリブルやパスやシュートに対する選択肢や精度を増やすことができる。
ドリブルを強くつくと、その結果として、強く反発して床からボールが跳ね返ってくる。強く跳ね返ってきたボールは、ハンドリングが未熟だと、コントロールができない。キャッチでしない。コントロールができないから、強くできない・・・無意識の意識がそうさせてしまう。これが、上達できない負のループとなる。最初はできなくても、失敗しても、強く速くと心がけてドリブルを続けること。少しづつ強く跳ね返ってくるボールがコントロールできるようになってくる。ハンドリングの能力も上がってきている証明でもある。ボールが手に引っ付いている時間も長くなって、パスもシュートも併せて上達する。まさに一石三鳥である。
うまくいかないから、やらない。
うまくいかない気がするから、やらない。
このマインドは、何もドリブルに限ったことではない気がする。
チャレンジする。
苦手な方をガンバル。
失敗を恐れない。
やっているうちにできるようになる。
習うより慣れよ。
一事が万事。
すべてはつながっている。
奥が深い・・・。
hittaka@desk
知る人ぞ知る、知らない人は知らないという、日本の世界に誇る大谷翔平選手の目標達成シートです。メディアにも何度も取り上げられていて、すっかり有名になりました。これだけの選手ですから、海外でも取り上げられていますね。
高校一年の冬に野球部の監督さんの指導で部員の選手たちが書いたのだそうです。
9×9の81個のマスで作られたマンダラチャート。その真ん中に大目標があり、その周りの8マスにその大目標を達成するための必要条件としての中目標8つを埋めます。そしてその中目標8つをまたそれぞれ抜き出して、まわりの9個のマスにそれぞれを独立させて中目標を達成させるための必要条件を8つ立てて小目標を立てています。
日本でも海外でも、試合中にグラウンドのごみをそっと拾ってポケットに入れる様子が取り上げられていましたが、このシートを見ると自分の理想的な選手像のために必要な条件のうちの一つとして考えた「強運の持ち主」になるために「運」を引き寄せるために「ゴミ拾い」がそれを成し遂げる条件、行動だと心に戒めて納得して行動しているのだとわかります。「審判さんへの態度」なんてのもありますね・・・
目標の分析と解析。細分化と具体性。
ゴールからの逆算と徹底的な実行。
13年後の姿が今のWBCの活躍で見ることができます。
はぁ、ため息出ちゃいますなww
hittaka@desk