ぐっすり睡眠を望んだが、そうでもなかったなぁ・・・。
なかなか寝付けなかったりして・・・
3時半にアラームをかけたけど、
隊長が3時に起きて準備始めたんで、つられて目が覚めました。
後で聞いた話によると、
暗いうちに出て星を見に行ってたそうです。
ヘッドランプをつけて、ゴソゴソと出発の準備。
日の出を見に行きます。
4:00
-thumb-400x300-23231.jpg)
日の出前。
-thumb-400x300-23234.jpg)
雨はすっかりあがり、
遠く雲海の先に富士山が見えます。
-thumb-400x300-23237.jpg)
一眼レフと隊長
-thumb-400x300-23240.jpg)
少しでも槍ヶ岳に近づきたい。
-thumb-400x300-23243.jpg)
ご来光。
-thumb-400x300-23246.jpg)
槍ヶ岳に朝日が当たる。
-thumb-400x300-23249.jpg)
コマクサにも朝が来る。
-thumb-400x300-23252.jpg)
燕山荘に戻って、朝日を浴びるテラスで朝食。
5:40
-thumb-400x300-23255.jpg)
隊長はチリコンカンを作る。
隊員は食糧を忘れてしまうというポカをやらかしてしまったので、
昨晩売店で買ったカレーヌードル。
-thumb-400x300-23258.jpg)
朝食を済ませ、用を足し、
身なりを整えて、さぁ、出発。
6:45
-thumb-400x300-23261.jpg)
イルカ岩。
なるほど。
-thumb-400x300-23264.jpg)
振り返ると、燕山荘~大天井岳~槍ヶ岳が見える。
-thumb-400x300-23267.jpg)
おぉ、あれが燕岳だな。
-thumb-400x300-23270.jpg)
山頂に向けて角度が上がっていく。
-thumb-400x300-23273.jpg)
登頂!!!
7:15
-thumb-400x300-23276.jpg)
いい眺めだ。
-thumb-400x300-23279.jpg)
東側の谷には雲海。
-thumb-400x300-23282.jpg)
北アルプスの山々をチェックチェック。
-thumb-400x300-23285.jpg)
7月の今回の山行のために買ったつばびろの帽子。
-thumb-400x533-23288.jpg)
よし、つぎは北燕岳だな。
-thumb-400x533-23291.jpg)
岩間に花。
-thumb-400x300-23294.jpg)
-thumb-400x300-23297.jpg)
-thumb-400x300-23300.jpg)
北燕岳登頂。
股間がスースーするゥ!などとはしゃぎます。
7:40
-thumb-400x300-23303.jpg)
ここには三角点はありませんでした。
-thumb-400x300-23306.jpg)
スミレの仲間だな。
-thumb-400x300-23309.jpg)
さて、行きますか。
稜線を境に東側と西側で環境ががらりと違う。
様相が全く違う。
-thumb-400x533-23312.jpg)
あぁ、きれいな斜面だねぇ。
-thumb-400x300-23315.jpg)
その視界の先。
-thumb-400x300-23318.jpg)
-thumb-400x300-23321.jpg)
-thumb-400x300-23324.jpg)
小さなモグラの大往生。
-thumb-400x300-23327.jpg)
-thumb-400x300-23330.jpg)
-thumb-400x300-23333.jpg)
-thumb-400x300-23336.jpg)
稜線の下り口。
ここからぐぐっと下がっていきます。
-thumb-400x300-23339.jpg)
-thumb-400x300-23342.jpg)
-thumb-400x533-23345.jpg)
東沢乗越への入り口。
東沢登山道は随分荒れてますとの注意あり。
-thumb-400x300-23348.jpg)
大丈夫だと思いますけどねぇ・・・。
8:35
東沢を下り始める。
-thumb-400x300-23351.jpg)
今来た道を振り返る。
燕山荘も、燕岳も、北燕岳も見えない。
遠く、槍ヶ岳が見える。
-thumb-400x300-23354.jpg)
きれいな高山植物にはココロ癒される。
-thumb-400x300-23357.jpg)
残雪のそばに横たわっているベテランクライマー。
「大丈夫ですか」と声をかける隊長。
我々がこれから下る道を登ってきたという。
水を切らせてしまったので補給しているのだという。
ごくろうさまです。
-thumb-400x300-23360.jpg)
-thumb-400x300-23363.jpg)
林間コースを通って、
東沢乗越に到着。
一時間と少し歩いたところで、
予定通りの小休止。
9:40
-thumb-400x300-23366.jpg)
行動食のドライフルーツ・パイン
美味し!!!
-thumb-400x300-23369.jpg)
隊長がもちふわパンケーキを半分分けてくれる。
なぜならば食糧を車に忘れてしまったから(涙)
-thumb-400x300-23372.jpg)
夏山は虫問題が付きまとう。
止まるとどこからともなく、メマトイ(極小のハエ)がやってくる。
ときにブヨなども来るので、
虫よけをシュッシュ!!
ハッカ油のスプレーをかけてもらう。
これは、準備しておかなくてなならないアイテム。
-thumb-400x300-23375.jpg)
さぁ、ここから中房温泉にむけ、出発。
熊の出そうな・・・
実際明らかに熊の通ったであろう草のなぎ倒されていた痕の残る
林間の登山道に分け入ってゆく・・・。
-thumb-400x300-23378.jpg)
ひたすら高度を下げていく。
やがて沢の音が耳に入ってくる。
-thumb-400x533-23381.jpg)
ギボウシ(ホスタ)の仲間だな。
-thumb-400x300-23384.jpg)
そこかしこで倒木が細い道をふさぐ。
-thumb-400x300-23387.jpg)
沢を横切り、
沢沿いを歩き・・・を繰り返す。
整備されていない沢沿いを歩くのが一番こたえる。
-thumb-400x300-23390.jpg)
きれいな花を見つけたのに、
相変わらずピンがこない。
-thumb-400x300-23393.jpg)
消えかかってしまっている登山道を探り探り高度を下げていく。
登山道の目印やケルンがなかなか見つからなくて時々往生する。
-thumb-400x300-23396.jpg)
乗越から1時間40分歩いたところ。
流石にくたびれてきたところで、小休止。
-thumb-400x300-23399.jpg)
ゴールまであと3kmちょっと。
-thumb-400x300-23402.jpg)
沢沿いを歩くより、林間を歩くほうがずっと楽。
-thumb-400x300-23405.jpg)
だけど、か細い道が崩落してしまっていて、
時に、肝を冷やしながら進む。
-thumb-400x300-23408.jpg)
滑落して、うちどころが悪ければ一大事・・・。
-thumb-400x300-23411.jpg)
ブナ平まで来ました。
ゴールまで2.3kmのところで小休止。
12:10
-thumb-400x300-23414.jpg)
林間コースと沢沿いコースを繰り返す。
人工物が増えてきたということは、ゴールが近いということである。
-thumb-400x300-23417.jpg)
風情のない鉄筋の橋を渡る。
-thumb-400x300-23420.jpg)
お、ゴールが近い予感の石畳。
-thumb-400x300-23423.jpg)
中房温泉到着。
13:15
脚の親指の付け根が痛い。
車まであとちょっと。
-thumb-400x300-23426.jpg)
駐車場の到着!
お疲れさまでした。
靴を脱ぎ、サポーターを外し、
ザックを下ろして解放される。
-thumb-400x300-23429.jpg)
さ、温泉だ温泉だ!
熱めの露天風呂に浸り
頭を洗い、体を洗い、日常に戻っていく。
怪我もなく、靴ずれもない。
よしよし。
-thumb-400x300-23432.jpg)
クルマで安曇野に行き、
コンビニでノンアルビールで乾杯し喉をうるおし、
蕎麦屋で昼飯を済ませる。
途中お土産を買いながら、
松本の隊長の友人のお店に顔を出す。
-thumb-400x300-23438.jpg)
生ビールを注ぐ要領で入れたアイスコーヒー。
あぁ、ビールが飲みたい。
-thumb-400x300-23435.jpg)
そこここでわき出ているおいしい水を汲んで帰る。
-thumb-400x300-23441.jpg)
帰りの高速はスムーズ。
富士山の山開き情報を聞きつけ、中央道を避けたのが正解か。
赤羽で隊長に降ろしてもらい、
そこからはグリーン車の中でチュウハイを飲みながら帰る・・・。

今回のお土産は、
夏限定の大雪渓。
わさび、野沢菜が入った信州の国ふりかけ。
・・・・・
今シーズン初の北アルプス。
燕岳アタックまでは順調でしたが、
ラストの東沢登山道は老朽化や崩落が進んでいて厄介でした。
あれを一人で上がってきた、
雪解け水を汲んでいたおっちゃんは大変たっただろうなぁ・・・。
課題
・虫対策
・体力問題
・地図を読む
hittaka@desk