スタッフブログ
地球が回ってる限り、宇宙が膨張し続ける限りHUNG TIME TIMES!
地球が回ってる限り、宇宙が膨張し続ける限りHUNG TIME TIMES!
Antique のフロント・ショーウィンドウのディスプレイ台は
ぼくの木の先生にゆずっていただいたもの。
ご自分で植えた樹齢35年の杉を新月伐りで作り上げたもの。
樹木の新月伐採は
オーストリアの元森林組合員エルヴィン・トーマ Erwin Thomaさんが
推奨、実践した方法。
理想の伐採時期は10月から1月の間の下弦(半月)から新月までの1週間。実質、
のべ1か月くらいしか、ありません。
新月伐採と併用するのが2~4の項目。
1秋から冬の下弦から新月に至る1週間ほどの期間に伐採する。
2伐採に際しては谷側に倒す。
3長期間葉枯らしを十分にする
4製材後は天然乾燥を行う。
『木とつきあう智恵」』
エルヴィン・トーマ著
▼宮下智恵子翻訳
▼地湧社 出版
▼ISBN-88503-173-7
木材の水分の抜き方に大きなヒントがあるんですが
この新月伐りは月の重力が大きく関係しているそうです。
割れない、曲がらない住宅・家具など理想の
建材に仕上がるそう。
やー勉強になります。重力か・・。大統一理論のヒントは
ここにあり。ちょっとそれました。
一生モノであります。
ありがとうございます。
追・新月伐り(切り)は木だけでなく植物全般にもいえる事で
虫が食わない、カビないなど効果があるそうです。
お試しあれ。
井上亀夫 kameo a.k.a. prince of fool's
推理小説に偶然が3つ重なり
物語が進行するのはただただ白けるだけ。
本を読む気が失せる。
とおっしゃったのは松本先生。
*
さて、それは他のことでも言える。
ぼくが考え抜いて作り上げた我が
クレージー・アーリー・ショベルのテール周り。
2012年9月上旬完成
◎
どこかのバイク屋さんが作り上げたらしい・・
47EL ナックルのボバー
2013年 3月27日(ブログ掲載されてるのを転載)
テール周りです。よーく観察ください。
どちらが緊張感のある完成度か。
ワンスター一つとってもどこかのはそのままビンテージを
引っ張ってきてるのかフェンダーの厚みに対して
デカイですよね。
ちなみにぼくのは日本を代表するビルダー
エース・オートモーティブ製の鋳型流し込みの
アルミ製。
フェンダーレールもオリジナルだとボバーには少し
腰高ですね。
ぼくはオリジナル・レールに取り付けステイを作成溶接
しています。
あと番外ですがテールランプ、どうでしょう。
一方はアンティーク(多分フォードトラックかなんか)マルなランプ。
ぼくはここはこだわってプラスティックレンズのスパルトテール。
当然イギリスmade。
アディダスのような3本ライン。位置はどうでしょう。
双方ともハイドラ用のオリジナル・アクセです。
問題はその位置です。
緊張と緩和とクリエイトと過去へのリスペクト。
※アレ、猫の尻尾マフラーも一緒。4つか・・。
マフラーも質感だけでこうも違うものデス。
良き週末を。
井上亀夫 kameo a.k.a. prince of fool's
昨日、アンプのヒューズが飛んだ・・。
故吉田カツさんからいただいた大事な
アンプ。
調子こいて、がんがんドライブしてました。
だってクリアでなおかつ温かい音が気持ちいいんだもの。
特に弦楽器の音色最高です。
流石、クラッシック・ファンをも唸らせる名機。
さらに、出口のスピーカーはオーディオ評論家故池田圭先生に
約20年前に見立てていただき購入した名器(注:先生はスピーカーは
機械ではなく楽器です。というのが持論。蓄音機も正しくは蓄音器と
呼ぶべきです。と教えられた)スエーデンのRAUNA TRY。
コンクリートで作られています。
Today's bgm
生前の池田先生オーディオルームで美空ひばりが
歌った「りんご追分」をナグラのテープ・デッキで録音。
そのテープをウエスタン・エレクトリック の真空管アンプと
同じくホーン(すべて劇場用!)で再生した音を聴いた
ことがあります。
目を閉じれば、まさにそこで美空さんが歌ってるようで
全身鳥肌がたったのを今でも鮮明に覚えています。
コンクリート作りの40畳ワンフロアーの部屋自体も
すごかったです。
*ちなみにこの風格あるクレデンザ蓄音器、当時家一軒と
同じ値段だったらしい。
*度肝を抜く風格のウエスタンエレクトリックのホーン。
ここの劇場用のアンプ、ホーン合わせて今では
5000万円オーバー。下世話ですみません先生。
度肝を抜かれたのは音だけではなく
先生のモノ(人間が作り出した)へのこだわりと探究心。
心の師であります。
夏の昼下がりにお伺いすると出される冷たい飲み物は
決まってチンザノだった。
※WE社は、AT&T、ベル研究所と互いの株式を保有しあい
三位一体で存在した、アメリカの力を象徴するような企業。
(ベル研究所は現在までに、7つのノーベル物理学賞を獲得)
井上亀夫 kameo a.k.a. prince of fool's