スタッフブログ

地球が回ってる限り、宇宙が膨張し続ける限りHUNG TIME TIMES!

Head Office H/TGarden

Maybe Gabicho たぶんガビチョウの巣な話

gabichou.jpg
小さいながらも庭があると様々な訪問者がやってくる。
モンシロチョウ、モンキチョウ、シジミチョウ、アオスジアゲハ、キアゲハ、クロアゲハ、ミツバチ、アシナガバチ、スズメバチ、ユスリバガ、カナブン、カマキリもいるし、カミキリムシもきてイチジクの樹に住み着いてしまう。トンボもくる、蜘蛛もいる。トカゲ、ヤモリ、モグラ、ヘビもやってくる。タイワンリスは毎日来るし、何年かに一度はタヌキを目撃する。空にはトンビが舞いカラスはもちろんハト、ムクドリ、スズメがいて、ヒヨドリは声がうるさいがイソヒヨドリはきれいな声で姿も美しい。メジロはつがいで来る。シジュウカラが来る。春にはウグイスが近くでびっくりする位にでかい声で鳴く。冬にはジョウビタキが来る。かなり近くに来て、あまり逃げない・・・。春先にフクロウを見つけたときには興奮した。
モネや熊谷守一やC.W.ニコルにあこがれる。
森なんて贅沢は言わない。雑木林の中に暮らしたい。
なんて思う・・・(贅沢か)

去年の春先に嫁さんが、ちょっと裏庭で見かけない鳥が来てて、聞きなれない鳴き声で、気になって調べたら、あれきっとガビチョウよ、ガビチョウ。ちょっとうるさい感じなのよ・・・なんて言っていて、フーン。の一言ですましていたのだが、ある日伸びた枝の剪定をしてた時に、おや?あれ?まさか?とモミジの樹にこれは鳥の巣以外の何物でもないだろうモノを見つけたのでした・・・。
ちょうど自分の背の高さ位。こんなに近くに?とびっくり。中をのぞいてそれを親鳥に見つかって育児放棄などされてもいかんなと思って、そっと後ずさりして様子を見ました。で、写真はこの冬のモミジが落葉してからの巣の様子がよくわかるもの。中をのぞいてもすっかり空っぽで、巣だっちゃっちゃのか、途中でなにか産卵そのものを断念したのかそれはよくわかりません。子育てしてたら、きっと気づいていただろうと思うので、産卵に至らなかったのかな。画像を検索したら、巣の様子はおそらくガビチョウのそれで、卵の色は鮮やかな青色でした・・・・今年、どうだろう。やってこないかな。ちょっと期待は膨らんじゃいます。

hittaka@desk

Head Office H/TGarden

スズメバチの巣:続編

suzumebachinosu2023.jpg
suzumebachinozu2023 (1).jpg
suzumebachinozu2023 (2).jpg
で、その後スズメバチの巣はどうしたのよ。
のレポートです。
9月にびっくりするくらい近くに作られたスズメバチの巣を発見しておののきながらも、冷静さと平静をなんとか取り戻し、これまで大丈夫だったからこれからもきっと大丈夫と言い聞かせ、とはいえご近所さんに見つかったり新聞配達や郵便配達や宅配便の皆さんに見つかってさわぎたてられたりしたらどーしましょ。と思いながら、検索したら10月11月までは活動期でむしろ危ないとか書いてあるし焦って手を出して逆襲にあってもなんだなぁ、なんて巣の前を毎日行ったり来たりしながら、でもカマキリの動きもぼちぼち鈍ってきたし、これは冬休みの宿題だな。きっとそのころになれば大丈夫なはずだなっとこの時が来るのを待っていたのでした。

コンコンと指先で巣をつついて様子を伺い、さてとガサゴソとバラとカロライナジャスミンのブッシュの中に植木バサミの手を伸ばし、巣を支えている枝の幾つかを恐る恐るとパチリパチリと裁断。案の定住人はすっかり不在なのかどこか知らないところで天に召されたのか姿を見ることはありませんでした。巣は拍子抜けするくらいに軽く、もろいものでしたね。まじまじと観察すると、トラの模様のように見える縞々は、スズメバチが巣をつくるためにかじってきた樹の色によるものらしいです。カミさん曰くなんかスズメバチの巣は魔よけだか厄除けだかになる説あるらしいよという話もあり、崩したり捨てたりせずに、ビニール袋にきれいに入れて縛ってデッキの目立たぬところにそっとつるしておくことにして迎える2023のお正月なのでした。

hittaka@desk

hittaka@desk

Head Office H/TGarden

枇杷の花:2022

biwanohana202211.jpg
この花はなんでしょう?って、葉っぱが特徴的だからカンタンか・・・枇杷の花なんですが、これがいつ咲くかっていうのが、11月の中旬から12月にかけて。ちょうど今の季節。それがどうしたってことですが、たしか枇杷の実の収穫がたしか6月の初めころだったなぁってコトへのちょっとした驚き・・・半年後?7か月後?そんなに?もう咲くの?こんなに早く咲くの?って違和感。収穫が身近じゃなければ、意識もしないし気づきもしない。梅や桃や桜と違って、地味だしね。目立たないしね。枇杷の花が咲きましたね。なんて話題にもならないし、スマホでパシャパシャ撮りまくったりしない。ちなみに気になって枇杷のことを調べてみたら、花言葉は
『温和』『治癒』『密かな告白』『愛の記憶』
ビワの葉や種が、奈良時代から民間療法に利用されてきたことから、「治癒」という花言葉がつけられました。また、「密かな告白」は、咲いていることに気づかないほど花が小さいことにちなんでいます。
だそうです・・・
「ひそかな告白」・・・・どんなものにもポジティブな面を発見して表現する!花言葉の意気込みやおそるべしです。

hittaka@desk

Head Office H/TGarden

赤とんぼ:2022

akatombo20221119-1.jpg
akatombo20221119-2.jpg
akatombo20221119-3.jpg
良く晴れた土曜日の休日。
赤とんぼが数多く飛んでおりました。
「ゆうやけこやけのあかとんぼ おわれてみたのはいつのひか」
この歌はモノごごろついたときには歌っていたというような
昭和生まれのものにとってはメジャーな童謡ですが、
「おわれてみたのは」の意味は随分と理解しないままうたっていましたね。

赤とんぼを追いかけまわして遊んでいたのは・・・
みたいなニュアンスで受け止めていたかな。
背負われて背中越しの視点から見ていたのは・・・
と懐かしんでいると理解したのは
随分と大人になってからなのでした・・・。

翌日は一転、小雨交じりの寒い日曜日になりましたよ。

便利なのでスマホでパシャパシャとスナップしますが、
空抜けだとピントが来るのに、背景ブッシュになるとアウトフォーカスになっちゃう。
赤とんぼの顔に四角のポイントがマークされるのに、こうなっちゃう。

これはこれで2022年秋の思いでということで・・・。

hittaka@desk

Head Office H/TGarden

カマキリ/2022冬の気配

kamakiri20221112-1.jpg
kamakiri20221112-2.jpg
11月です。晩秋です。
丸々と太ったカマキリが庭の中で目につくようになります。
動きが鈍くなってきてるのでしょう。
と、最近気づくようになりました。
こうして人目につくところでも出会うようになり、逃げ回らずにいます。
メスならば、気のすむところに卵を産んで一生を全うするのだと思います。
冬の気配の一つです。

hittaka@desk