スタッフブログ

地球が回ってる限り、宇宙が膨張し続ける限りHUNG TIME TIMES!

Head Office H/TGarden

蟷螂の孵化 2022

kamakiri202204.jpg
小さな庭でもよくよく観察してみると様々な事象が起きている。
すっかり春らしくなった陽気の中で、カマキリの卵から子供が
次々と誕生しているのを見つけることができた。
難しく書くと
蟷螂の卵鞘から幼虫が孵化していた。
となるのだそうだ。

カマキリも毎年見ているし、この堅いスポンジの卵も冬には見ていたけど、
こうやってライブでワラワラとカマキリの子供たちが出てくるのを見たのは
きっと初めてのことである。
色はこのとおりまだ薄黄色だけれども、形はすっかりカマキリのそれで、
思い出したのは子供の頃に見たバルタン星人の群れの映像。

こうして世の中に誕生して、小さいながらも捕食したり、また鳥やほかの小動物に
捕食されながら、成虫になっていくのだろうね。

hittaka@desk

Head Office H/TGarden

柑橘系2022

kannkitsukei2022.jpg
2022年正月。
恒例の房総旅行を経て実家に顔を出す。
コロナ禍もあって、一時間足らずの滞在。
母が元気で何より。
アニキは年始の鎮守様の寄り合いですっかりご機嫌。
親戚それぞれからお年玉をもらって、小僧はご機嫌。

帰りがけ、裏庭で豊作の八朔と伊予柑をそれぞれもいで持たせてもらう。

しばらく、柑橘を堪能する日が続く。

2022/01/Hittaka@desk

Head Office H/TGarden

ミョウガの収穫 2021

myouga2021.jpg
一昨年秋に半畳ほどのスペースに植えたミョウガ。先日2度目の収穫。
モノの本によると収穫は晩夏から初秋とあり、確かに昨年は9月に入ってからの収穫。タケノコみたいに地面からにょきっと出てくるので、見逃さないようにと注意していたら、雨後にわさっと一気に出てきたので焦ったのを覚えている。まぁ、今年も9月に入ってからだろうなとちょっちゅ油断していたら、ん?あれ、これ、ミョウガじゃね?って感じで出てきてるものあり。もしかしてと近づいてみると、ここにもあそこにもと、あっという間に両手いっぱいの量になりました。そうめんの薬味に、サラダに、酢漬けにとおいしくいただきます。
これ、芽ではなくて花穂、つまり花の蕾部分なんですよね。茎や葉はショウガにそっくりで、それもそのはず、ショウガとミョウガがは兄弟姉妹ほどの関係で、大陸からショウガとともに持ち込まれた際、香りの強い方を「兄香(せのか)」弱いほうを「妹香(めのか)」と呼び、これが後にショウガ・ミョウガに転訛したとの説が有力なのだそうだ。
ためになったねぇ。ためになったよぉ。

hittaka@desk

Head Office H/TGarden

スズメバチの捕食 2021

suzumebachi1.jpg
suzumebachi2.jpg
ガサガサって背後に音がして、カナブンでも飛んできたかなと思っていたところ、いつまでもそのガサゴソが鳴りやまないので振り返ってみてみたら、オオスズメバチがワシっとカナブンを羽交い絞めにしていたところ。スズメバチの猛烈な羽音が聞こえなかったところを見ると、待ち伏せてたのかな・・・。きっちりと四方固めして、頭からガシガシとかぶりついてました。最初はじたばたと抗っていたカナブンの動きはやがて止まり、あとは静かにハンターによる孤独のグルメタイム。奴は頭から行くんですな・・・。おー怖っ。わき目もふらず、夢中でかぶりついてるんで、接写OK。
もしオオスズメバチが180センチあったら、人間もこうやって羽交い絞めの四方固めで頭からかじられちゃうんだろう・・・なんて想像するとぞわっとします。刃牙で、カマキリと想像で戦うシーンがありましたね、そういえば。

hittaka@desk

Head Office H/TGarden

ネクタリン 2021

thumbnail_IMG_1950.jpg
thumbnail_IMG_1962.jpg
あきらめていたわけです。
いつも、期待しちゃぁリス公にかじられてさ。
今年はいけるかも、今年はいけるかもってワクワクしちゃぁがっかりしてさ。
袋かけしたり、ネットかぶせたりしても奴らはおかまいなしに
かいくぐって、見つけ出して、かじっちゃぁポイかじっちゃぁポイよ。

ところが今年はどうしたことか、
6月になっても、赤みが差してもこうして樹上に残ってくれてるじゃぁないですか・・・。
これは、どうしたことでしょう。
裏庭の枇杷の樹、枇杷の実のおかげでしょうか・・・・。
ちょうど結実の時期が一緒だからかなぁ・・・。
だとしたら、ラッキーだわ。

hittaka@desk