レビュー

考えるのではない。感じるのだとあのヒトは言った。

MUSIC

YO-KING『 楽しい人は世界を救う 』 

YO-KING、彼の新譜白盤(サンプル盤)とどきました。

『 楽しい人は世界を救う 』  2010 10.13 発売。まもなくデス。

IMG_3320.JPG

ぼくのレビューです。

まー、よくもこんなNO天気なタイトルを付けたものです。
あきれるより、まず感心しました。彼らしい。

彼は音楽をやる事に心底感謝し、楽しんでいます。
それはデビュー当時から変わらぬスタンス。
感心します。

全体YO-KINGカラー一色。彼の真骨頂、フォークロック。
21世紀の今、コレなのが本当に彼らしい。

どんな時代もさらりと、しかも楽しみながら駆けてゆく。
足元はスニーカー。それも今はVISVIM、FBT。
うーん、本当彼らしい。

そんなさらっと感が曲全体に現れています。
また、このアルバムはイントロが隠し味。
『あ、これ!』と過去の彼の名曲のフレーバーが。
そんな楽しみ方を盛り込んでるのも彼らしい。

フォークロック・ダブなんてのもやってます。
彼らしい。

ねえ、YO-KING、本当に世界救ってよ。

こんな時代だからこそ、聞いてほしい一枚に仕上がっています。

YO-チェックですね。


井上亀夫  kameo a.k.a. prince of fool's

MUSIC

『ぼくの大好きな音楽 7』

Brian Eno & David Byrne

ぼくを構成する大好きな音楽家で
重要な部分を占めるアーティスト
ディヴィッド・バーン&ブライアン・イーノ。
今回はバーン。

1976年、NY CBGB時代から
常に革新的な音楽を試みてきた
バーン率いるトーキング・ヘッズ。
http://www.youtube.com/watch?v=l5zFsy9VIdM&feature=related
「Psycho Killer」

1980年発表、歴史的ロックの名盤
『リメイン・イン・ライト』。
41ZMWCP967L._SL500_AA300_.jpg
ロックとアフロリズムの融合を試みたアルバム。
これを引っさげての日本でのライブ(渋谷公会堂)は、
ぼくのナンバー1ライブです。
http://www.youtube.com/watch?v=-io-kZKl_BI&feature=related

コンサートでのサポートメンバー、
Pファンク軍団のバニー・ウォーレルのファンキー・キーボードには
度肝を抜かれたのも記憶に新しいです。

この来日中、池袋西武でバーン氏に偶然
遭遇したぼくは「キブ・ミー・シグネチャー」と
サインを頂いたのも赤っ恥、記憶に新しいです。

そんなバーンが2008年再び(5たび?)
イーノと組んで出したのが
『 Everything That Happens Will Happen Today 』
61Oap4RqC9L._SL500_AA300_.jpg
アルバムの配信方法なども革新的。

サウンドは今までのバーンとイーノ・サウンドが
濃縮された音になっています。
http://www.youtube.com/watch?v=6DQyusKTAh4&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=whRRR08A3Ac&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=06jFQMxPtxw&NR=1
http://www.youtube.com/watch?v=_Jv_RCxjhdk&feature=related
「Strange Overtones」×2曲、「Home」「One Fine Day」
(ノイズもまさにロックしている!。ソー・クール!!。)

優れた感覚でサウンドを作り上げるFRICTIONの
RECKの対局にある、計算され尽くして
作り上げられた最上のロックに仕上がっています。
とにかく音が濃厚。
このサウンドをライブでもある程度
再現出来ているのも、恐るべしバーン。

バーンは完璧主義者です。
ジョナサン・デミ監督映画(『羊たちの沈黙』の監督です)
『ストップ・メイキング・センス』1984年
全員、全ての動きが計算されたものだったらしいです。
71JV1TJ9SRL._SL500_AA300_.gif.jpeg
(オリジナル・デザイン)

414SG1GPMDL._SL500_AA300_.jpg
(リメイク・デザイン)

また今回のアートワークも常に革新的。
今回の『 Everything That Happens〜』のデザインは
バーン、お気に入りのGデザイナー、
ステファン・サグマイスター。
http://ww7.tiki.ne.jp/~boboy/everything-that-happens.htm
(デザイナー本人が語るメイキング・オブ。
配信による3Dデザインなどまさに近未来)

バーンは自分の中のテーマとして過去の作品から
一貫して『家』というのがあります。
バーンの名曲「ワンス・イン・ア・ライフタイム」にも
美しい家に住み〜、などと歌われていましたね。

*余談*

そんなトーキング・ヘッズのベストデザインはコレ。
『SPEAKING IN TONGUES 』1983年
p5158_L.jpg
なんとポップ・アートの巨匠、
ロバート・ラウシェンバークの透明ジャケット!。
(最近の紙ジャケ CDも結構忠実再現されてる)

話しソレソレですが、透明ジャケット・デザインでは
1970年 ドイツのノイズ・バンド Faustの『FAUST』
FST-01.jpg
のデザインには流石のラウシェンバークもおよびません。
ぼくも当時3500円くらいで買った記憶あります。
アンダー・カバーの高橋さんも
マイベストとかで紹介されていましたね。
このドイツのバンドデビュー前に契約金で30万マルク懐に入り、
じゃこんなことやろうと作ったのがこのレコード。
板、レーベル、ライナー、ジャケ全て透明。
そこにレントゲン写真をシルクで
刷り上げるという本当にこった仕上がり。
デザインもいいですよね。
ちなみにセカンドは真っ黒ジャケでした。

『 Everything That Happens〜』発表後の2009年の
ワールドツアーでも革新的で元気な姿を
見せていたバーン。まだまだ目が離せません。
http://www.youtube.com/watch?v=PWZFfYc7Mpo&feature=related
「Burning Down The House」

恐るべし、クリエイター、バーン。
恐るべし、イーノ"アンビエント"サウンド。

http://www.youtube.com/watch?v=M1D30gS7Z8U&feature=related
*音楽を奏でるビルディング
(最近のアンビエントなバーン。もしかして停滞してる
ロックの未来がここにあるのかも・・・)

注)プロモーション、クリップ画像は本人たちに無関係に作成されたものも
あると思われますが、曲紹介時にイメージに合ってると
思われたものはあえてチョイスします。
  
You Tube の動画サイトではいま音楽に第三者の作成した
NON OFFICIAL VIDEO を掲載するのが流行です。
それらを楽しむのもまた、良いものです。
時代は絶えず前に、経験したことのない世界へ確実に歩んでします。
  
井上亀夫  kameo a.k.a. prince of fool's

MUSIC

『ぼくの大好きな音楽 6』

ぼくのフェイバリット・アーチストの
マイルス・デイヴィス。

1975年から5年間のブランクがあり
1980年に復活。『WE WANT MILES』発表後
ポップよりだ、ロックよりだなどど言われていますが
電化マイルスも、やっぱいいです。

そんな中でも前にも紹介した
「バック・シート・ベティー」の次に好きな曲、
「Time After Time」。
http://www.youtube.com/watch?v=keQNbjyRDUk&feature=related
「Time After Time 」(読売ランド 1985。ギターソロ以降の
ミュートを外した音圧のある演奏。すごいです。)

シンディー・ローパーの名曲。
マイルスが演奏すると彼の曲になるんだよなー。
彼もお気に入りでコンサートでは欠かせない
曲となりました。クールです。
ポップ・ロック・マイルスの傑作です。

シンディーのライブ・ヴァージョン
「Time After Time」もかなりクール。いいです。
http://www.youtube.com/watch?v=m73dZFTgzX0&feature=related
Cyndi Lauper 「Time After Time」


8a78ff41_1254666820713.jpg
『You're Under Arrest』1985年
(このアルバムには「Time After ~」以外に
 マイケル・ジャクソンの曲、「Human Nature」も。これまたクール。)

井上亀夫  kameo a.k.a. prince of fool's

MUSIC

『ぼくの大好きな音楽 5』

加藤和彦、彼の死は本当にショックでした。

20代の頃から聞き続けています。

加藤和彦と坂崎幸之助のバンド、和幸。
2007年の『ゴールデン・ヒッツ』、
2009年の『ひっぴいえんど』。
流石です。目の付けどころがピカイチ。

カバーで終わらせることなく
60〜70年代の音楽への解釈がまさに今です。

和幸『ゴールデン・ヒッツ』
thanks_again_to_you-img600x485-1271688338fv7ypm21421.jpg
このジャケット、もろギルバート&ジョージ!。
60年代から最先端の革新的現代アーティスト。
少し残念なのはこのジャケットのような
フルカラー作品を作り出したのは80年代から。
出来れば空気をも切り裂くくらい緊張感に
あふれる70年代のモノクロ作品風でお願いしたかった。
今作品が一番高い現代アーティストですね。

話、それました。このアルバムの内ジャケも
曲に合わせて凝りにこっています。
恐るべし、加藤和彦。

昨年、NHKで和幸のライブを観れました。
「悲しくてやりきれない」 三線バージョン
http://www.youtube.com/watch?v=cyaC_5kMeXs&feature=related

なんというセンス!。
それと加藤の服装、60年代のフォーマルを
意識しているトム・ブラウン・スタイル。
恐るべし、加藤和彦。

彼は男性では希有な「ゆらぎ」のあるシンガー。
ボサノバなどの中南米音楽、タンゴ最高です。

本当、天才ほど・・・    合掌。


井上亀夫  kameo a.k.a. prince of fool's

MUSIC

『ぼくの大好きな音楽 4』

なんとかして、一度は観たかったアーティスト。
フェラ・クティ(Fela Anikulapo Kuti)。
http://www.youtube.com/watch?v=p-SQH94Pifc&feature=fvw
http://www.youtube.com/watch?v=BPIZBcb6hQI&feature=related

総勢だと100名近くになると言われていた
フェラ&エジプト80。
NYまで行けば観れていたかも・・・

「アフロ・ビート」というカテゴリーを
作った人ですが、そんなこと関係ないです。

波のように押し寄せるグルーブ感。
白、黒関係ない極上のサウンド。

このグルーブ感、今のFRICTIONと
同じかも。

1970年当時、政治的メッセージも
より強く歌われるようになり
最後まで体制と戦い続けたフェラ
(当然フェラの武器は音楽)。
そんな中で生まれた傑作アルバム
『ZOMBIE』(1976年)

FELA and AFRIKA 70 『ZOMBIE』1976年
アートワーク、最初見たときは鳥肌が立ちました。
WRR2014.jpg

実際、ナイジェリア軍と戦い続けたことを
題材とし、軍のことを「ゾンビ」と歌った
本作品のパワーは圧巻。
1997年死亡。

彼のことをさらに詳しく知りたい人は
写真家の板垣真理子氏の以下の本が詳しい。
『武器なき祈り―フェラ・クティ、アフロ・ビートという名の闘い』
2004年 三五館 ISBN 4883203115


*フェラ亡き後を息子のフェミがどこまで
 継承出来るか今後が楽しみです。

井上亀夫  kameo a.k.a. prince of fool's