ハングタイム・ライターズ

何も見ない日はないのです。何も思わない日はないのです。

hitaka@desk

海からサザエ

2011_07040001sazae.JPG
犬も歩けば、棒に当たる。
海を歩けば、サザエを拾う。

こんにちは。歩くの大好き人間です。

ちょっと、海が荒れた次の日、海岸を散歩していたら、
昆布にしがみついていたサザエを拾いました。

落ちていた獲物は、弱っていたりする場合があるから、
むやみに拾って食べちゃぁいけないんですが、
こやつは、昆布にしっかりしがみついていて、
何処から見ても、ピチピチのピカピカのイケイケ。

海に返してあげたり・・・なんて優しいことはせずに、
これも運命。天からの授かりもの。と、
うちに帰って、壷焼きにしておいしくいただきました。


荒れた波の力で、うっかり、うちあがっちゃったんだね。サザエ君。
しまったぁ・・・って思っていたんだろうな。


だからといって、海が荒れた翌日に、
サザエ目当てに海に行かないようにしようっと。

2011/07/14/hittaka@desk

hitaka@desk

梅雨明け

関東地方、梅雨明けしましたー!!
2011_07100012tyuyuake.JPG
2011_07100016tyuyuake.JPG
2011_07100015tyuyuake.JPG

梅雨明けから、7月一杯くらいが
一番、夏らしい夏。
暑い夏。からっとした、気持ちいい夏。

葛の蔓が伸びたいように伸び、
自由な曲線を描きます。

ツバメの赤ちゃんが待ってましたと巣立ちます。
まだ、飛ぶのがおぼつかず、
電線につかまって、親鳥から餌をもらってました。


巣立って、すぐに空を飛べるなんて、いいなぁ。

2011/07/13/hittaka@desk

hitaka@desk

July 2011 Summer 

2011_06190006hanemushi.JPG
7月に入りました。

関東地方はまだ梅雨明けしていませんが、
毎日30℃越えの暑い日が続いています。

今年の夏は、省エネ省電力がいつになくさけばれてますから、
なんだか、クーラーつけるのも、罪悪感がありますな。

テレビをつけると不快指数があがるから、
ビール飲みながら、庭で水播きするのが一番です。


名も知らぬ、青き羽虫の青い羽にしばし見とれるなり。

2011/07/01/hittaka@desk

hitaka@desk

蜂の巣2011。その2

2011_06190005hachinosu.JPG
とはいえ、さすがに駆除しました。

駆除といっても、さほどおおげさなことではなく、

まだ一匹でせっせ、せっせと巣の養生をしたりしているようなので、
巣の主がいない間に棒でおとしただけ。という安直さです。

ぼとりと、ちょっと重量感のある音がしまして、
恐る恐る中を覗いてみましたら、蜂の子が育っていました。

なんだか、ごめんよ。

2011/06/29/httaka@desk

hitaka@desk

「無印良品 BGM展 生活から生まれた世界の音楽」

2011_06220001muji.JPG
2011_06220002muji.JPG
2011_06220003muji.JPG
こんにちは。歩くの大好き人間です。

有楽町の無印良品で、BGM展が行われているので、
テクテクと行って見てまいりました。

一昨年の浅草LIONギャラリーで行われた、
「テディベア展」のポスター用の写真でもお世話になった、
藤岡直樹氏の映像がふんだんに使われてているジャケットです。

スタートは毎回、写真家は変えていこうかな。
というコンセプトで始まったそうですが、
たしかVol.5を手がけたのをきっかけに、13か、14まで、
藤岡さんがジャケットとライナーノーツの中の写真を担当されています。
もう、ちょっとした写真集のようです。
人柄と、実力ですかね。・・・でしょうね・・・。

「無印良品 BGM展 生活から生まれた世界の音楽」

生活の中から生まれ、時代を超えて愛されつづけている
世界の音楽を集めた、無印良品のBGMシリーズ。

それは、その土地に根ざした音楽活動を続けている人たちによって
奏でられた'素顔のような音楽'になりました。

この展示では、その魅力がつまった楽曲の全てを集め、皆さまにご紹介いたします。

また、会場では、世界各国の街や人々の魅力を伝えるたくさんの写真とともに、
全シリーズのBGMの楽曲も試聴できます。

【日程】
6月10日|金|- 8月3日|水| ※入場無料

【会場】
無印良品 有楽町店 3階 ATELIER MUJI展示会


2011/06/24/hittaka@desk