ハングタイム・ライターズ

何も見ない日はないのです。何も思わない日はないのです。

hitaka@desk今日見た広告

今日見た広告:新垣結衣:東京メトロ

2011_01030001.JPG
あけましておめでとうございます。

2011年も、巷で見かけた気になる広告をご紹介していきたいと思います。
とかいいつつ、すっかり、町の広告の様子も変わってきました。
それも、これも、インターネットの影響ですね。
特に、交通広告は惨憺たる状況です。
昔は、もっと、駅貼りポスターなんていうと、
カッコものがいっぱいあったんですけどねー・・・。

「広告」はなくなりません。
でも、広告の形態や様相は変わります。
レコードがCDになったように。
CDがネット配信になったように。
その目的はなくならなくても、アプローチの仕方が変わってくるんです。
そこに、うまくミートできないと、広告人は職を失うことになります。

でも、
そういうときにこそ、また「差」が出来てくるものなんです。
交通広告の媒体価値はネットの存在前後では変わりました。
価値がさがったので、評価額がさがりました。
ゆえに、制作のコスト(ギャラとかね)は下がりました。
媒体効果がさがったので、一流の企業は出稿を見合わせるようになりました。
かわりに、資本の乏しい業者がそこに広告を出稿する様になりました。
そうしてこうして質のイマイチな表現が増えたのも確かです。
サントリーや資生堂と沿線の不動産屋や医者とが同じ媒体にのっかているし・・。
もっといえば、出稿そのものがなくなってきました・・・。
空きスペースがずらりと並ぶ寂しい光景なんてこともよくあります。
みんな、ポスターをみるよりも、ケータイを見ているからです。
「広告」そのものの総量(広告の情報の総量)はむしろ、年々増えています。
要は、町行くの人々のその情報の仕入先が変わってきているのですね。

ポスターの表現とケータイの表現は違うんですよー・・・!
(と、どんなことであれ、「クライアント」になった方には言いたいっす)

よいものはよい。
これは、変わりません。
そして、わかるヒトには、わかる。
これも変わりません。

こんなときにこそ、「差」が表れます。
「実力の差」というものが、混沌の時代にものを言います。
センスのいい人は、こんなときにうまくそれを利用する人達です。
そんな、きらりとひかるものを見つけたときに、
ここに紹介していきたい2011年の「今日見た広告」でございます。

2011/01/03/hitaka@desk

hitaka@desk今日見た広告

今日見た広告:宇多田ヒカル:ペプシネックス

2010_12220001.JPG
休業宣言で何かと話題の2010年の宇多田ヒカルさんです。
引退宣言ではありませんから、そんなに世の中はうろたえませんでした。
ここで、引退なんてことになったら、
キャンディーズか山口百恵か、ってくらいの騒動でしたでしょうに・・・。
休業宣言後のCM出演やらベスト版の発売やらで、
なんだか、話題づくりっぽいような動きに見えなくもなかったけれど、
まさか、宇多田さんはそんなことするまでもないし、
ここは、周りの連中がここぞとばかりに商魂たくましく
起用、リリースに踏み切ったというところなんでしょうね。

ペプシネックスの楽曲は、出演するアーティストの持ち歌ではなくて、
そのアーチストがリスペクトする楽曲を歌うという企画のようです。
大物をくどく、1つの口上となっているのでしょう。
ただ、短いCMの時間のなかで、はたして効果的であったか?というと、
全てうまく言っているともいえないようです。
愛の賛歌Verなんか、もそもそ言っているうちに終わってしまった感じです。
Xmas篇は、いいようですけどね。
http://www.youtube.com/watch?v=GzZlhhnQp_4&nofeather=True

甲本ヒロトが出る。それだけでニュースですが・・・、
http://www.youtube.com/watch?v=lxbPZP1lHDQ&nofeather=True
好みで言えば、パフュームのやつがすきですね・・・。
http://www.youtube.com/watch?v=1lvDzBfTWHo

2010/12/27/hitaka@desk

hitaka@desk今日見た広告

今日見た広告:Lady Gaga:Android au

2010_12070001.JPG
スマートフォンが登場して、もうどれくらいがたつのかしらん。
いまや大変な存在感です。随分な浸透力です。
「i phone」のほうのことですけどね・・・。
ケータイにメール機能がついて、便利さのステージが変わって、
インターネット機能がついて、またステージが一歩あがって、
フォト機能がついて、ブログの登場で、mixyの登場で、ツイッターの登場で
「話す」以外にケータイに求めるもの=インターネットの利用が
はっきりくっきり避けられない、否定できない需要になっていたのですね。
あれよあれよと「i phone」派が増えてまいりました。
「i phone」の独占的取り扱いで、ソフトバンクも随分
イメージ、シェアともにポイントを獲得したんじゃぁないでしょうかね。
お隣のCM制作プロダクションは社員全員「i phone」利用がレギュレーションとなりました。
もちろん、会社からの配布です。

自分はキャリアーがauなんで(というのを理由に)
スマートフォンにするのを遠慮していたんですが、
来ましたよ、来ましたよ。
満を持して、独占独走を許すまじと、
auも(docomoも)スマートフォンが出てきましたよ。

もうじき、変えちゃうんだろうなぁ・・・。
で、移動中にもHung Time Times見ちゃうんだろうなぁ・・・。

Lady Gaga・・・・
しかし、やっぱり、あちらのエンターテインメントはすごいですなぁ。

2010/12/17/hitaka@desk

hitaka@desk今日見た広告

今日見た広告:LUMIX phone

2010_12070004.JPG
ちょっと前に、デジカメの広告に携わっていたことがあります。
製品的には、画質競争があり、デザイン競争がありました。
こちらのカメラはCCDがすごいぞ。何万ピクセルだぞ。銀塩クオリティーだぞ・・・。
薄いぞ。小さいぞ。軽いぞ。ポケットサイズだぞ。首から下げられるぞ・・・。
カールツァイスだぞ。カラバリが凄いぞ。ポルシェデザインだぞ。ライカだぞ・・・。

で、広告は、たいていタレント広告なんですね。
中田英だったり、藤原紀香だったり、キムタクだったり、あゆだったり、
北川景子だったり、渡辺謙だったり、エビちゃんだったり、するわけです・・・。

そのうちに、ケータイにカメラ機能がつくようになって、
デジカメ業界は、ちょっとダメージをくらいました。
そもそも、気軽にとれるために、あっというまにデジカメが普及しましたが、
ケータイは文字通り常にケータイしているので、
それなりに重量のある金属物体を二つも持ちたくないわと、
気軽写真は、もう、ケータイのデジカメがあるからいいわ。と、
あっというまに、廉価版デジカメは消えてなくなりました。
存在価値がなくなったわけです。

あと、デジカメ関係で契約しているタレントさんと、
ケータイ関係で、契約しているタレントさんとの線引きは、
いったいどうするんだぁ?なんていう悩みも、そのときにはありましたね・・・。

さて、LUMIXです。
ケータイにデジカメが付いたんじゃぁありません。
デジカメにケータイが付きました。って有様です。
この広告は、そんな様子を見事に一枚絵で表しています。
製品にNEWSがあれば、タレントに頼らなくてもいいわけです。
そのほうが、むしろ製品に信頼性がおけるってもんです。

スマートフォンにしようかどうしようかまよっているうちに、
とうとうこんなケータイも出現してきたわけです。

2010/12/09/hitaka@desk

hitaka@desk今日見た広告

今日見た広告:鈴木京香:GRANAS

2010_11180003.JPGのサムネール画像
映画・ドラマ・コマーシャルと、相変わらず需要の絶えない人です。
デビュー当時のカネボウの水着キャンペーンの映像なども残ってますね。
グラビアギャルだったんです。最初は・・・。
それが、あれよあれよと日本を代表する女優さんになりました。

一言で言うと「品」ですかね。この人を語るにふさわしい言葉は・・・。
女優「原 節子」を思わせるという評論もよく聞きます。
あたくしは、わかりませんが・・・。

資生堂の前は花王のキャラクターでしたね。
SHISEIDOとKAOじゃぁ、クリエイティビティーに差がありますねぇ、やっぱり。
GRANASとSofinaじゃぁ、ちょっと見栄えが違いますなぁ、やっぱり。

それにしても
結婚とか、しないんですかね・・・。

2010/11/29/hitaka@desk