ハングタイム・ライターズ

何も見ない日はないのです。何も思わない日はないのです。

hitaka@deskmy garden

蜂の巣2011。その2

2011_06190005hachinosu.JPG
とはいえ、さすがに駆除しました。

駆除といっても、さほどおおげさなことではなく、

まだ一匹でせっせ、せっせと巣の養生をしたりしているようなので、
巣の主がいない間に棒でおとしただけ。という安直さです。

ぼとりと、ちょっと重量感のある音がしまして、
恐る恐る中を覗いてみましたら、蜂の子が育っていました。

なんだか、ごめんよ。

2011/06/29/httaka@desk

hitaka@deskmy garden

アシナガバチ or 黄色スズメバチ

2011_06150012hachi.JPG
2011_06150015hachi.JPG
アシナガバチなのか、黄色スズメバチなのか、さだかでないが、
物騒なヤツをちょくちょく庭で見かけてはいました。

と、しばらくすると勝手口の雨よけの庇の裏に小さな見つけましたよ。

しばらく観察を続けたいような・・・大きくなって、仲間がぶんぶん増える前に
駆除しなきゃ。という思いとがいったり来たりしながら・・・

やっぱり、駆除しなきゃイカンのだろうなと思っています。


それにしても、アップで見ると、まー極悪顔です。


2011/06/17/hitaka@desk

hitaka@deskmy garden

ナナフシ

2011_05150007nanafushi.JPG
2011_05290009nanahushi.JPG
萩の枝にナナフシらしき虫を発見。
ふーん、ナナフシは擬態しなきゃいけないから、
萩の細い枝が好きなのかしらん・・・。

と思っていましたら、
2週間後、ふとまた萩の枝を
「おっ、花の蕾がつきましたよ」なんて見ていたら、
再びナナフシらしき虫を見たのでした。

これは、この前見たやつだ。と確信。
この枝が好きで、ここで、暮らし始めたんだな。と確信。
なんの根拠もなく、ただ、そうなんだろうな。と思うのでした。

ナナフシにはナナフシの事情があるのでしょうな。

この位のサイズ(3センチ程度)で鮮やかな黄緑なら可愛いもんですが、
でかくなると、ちょっとギョッとしますよね。

2011/06/02/hitaka@desk

hitaka@deskmy garden

White Spring

春が来る。
白い花々が咲きほこる。

まず、ハナニラが咲く。
2011_04100013hananira.JPG

そして、雪柳が咲いて、風に揺れる。
2011_04030004yukiyanagi.JPG

負けてなるものかと、小手毬が咲く。
2011_05020031kodemari.JPG

ヒメウツギは姫空木と書く。
2011_05020032himeutsugi.JPG

バコバが小さな花をつける。
2011_05120009bagoba.JPG

シロシランが咲く。小さな花を覗き込むとなるほど、立派な蘭の姿をしている。
2011_05150008shiran.JPG

運んできた鉢の数を数えたら、大小あわせて77鉢ありました。

2011/05/19/hitaka@desk

hitaka@deskmy garden

桜の花咲く頃

2011_03070002.JPG
2011_03070006.JPG
三寒四温を繰り返しながら、春が着々と近づいてきています。
梅の花が咲き、次いでわが小さき庭のさくらんぼの花の蕾が膨らんできて、
ついに、とうとう週末にわっと咲き始めました。

そして、月曜日の今日はたっぷりと水分を含んだ雪がふっています。

2011/03/07/hitaka@desk