ハングタイム・ライターズ

何も見ない日はないのです。何も思わない日はないのです。

hittaka@deskmy garden

多肉植物やらサボテンやら。帝玉(ていぎょく)

teigyoku1403.JPG
見てください。この様相。
まるで石ころ。まるで恐竜か何かの卵・・・。

ハマミズナ科プレイオスピロス属 帝玉

真ん中から茎がのびてきて、鮮やかな花を咲かせます。
水は少なめに。
日光は大好き。

原産国はアフリカの高地。
寒暖の差には強いが、高湿が苦手だと・・・。

育てるのは難しいらしいです。
さて、長くお付き合いができますかどうか・・・。

2014/03/hittaka@desk

hittaka@deskmy garden

多肉植物やらサボテンやら。ユーフォルビア/オベサ

obesa201403.JPG
ハオルチアを中心にスタートさせた多肉植物入門でありますが、
スタートするといろいろ気になるもの、
趣味趣向、好き嫌いがやっぱり訪れます。
ハオルチア中心というのも、その育てやすさがありますが、
それは興味をもった後で知ったことで、
やはりそもそもはその美しくも刺激的な造形からくる
興味関心の高さから来るものでありました。

で、同じように気になるカテゴリーが
「ユーフォルビア属」という仲間たちのいくつか。
とげらしきものがあったりしますが、サボテンではない。という解説。
ハオルチアに比べれば、総じて「寒さにやや弱い」という特徴があります。

ハオルチアも本当は冬は室内に取り込んだほうがいいのですが、
室内にそんなスペースもあまりなく。
仕方なく、デッキの窓側に(少しでも暖かければなという希望的観測をこめて)
並べていたりします。
ユーフォルビアの仲間は「寒さに弱い」と、どの解説書もうたってますので、
玄関先に入れていました。
せっかく手に入れたのに、枯らしてしまったらかわいそうだし・・・。

でも、その一群も、こうして春になったので、外に出しているわけです。
日光や大好き。ということらしいから。

写真は「オベサ」
別名に「ベースボール」とか「バスケットボール」とかがあります。
見たまんまですね。解説不要。

すっとボケた形態です。
南アフリカ原産。
砂漠の中で石に擬態した姿です。きっと。


2014/03/hittaka@desk


hittaka@deskmy garden

3月の庭・2014

雪が降って大変だ大変だ。
なんて言ってても、ちゃんと春は来る。
三寒四温を繰り返して、春分を迎える。
花が咲きだす。

日陰を埋めるために植えた富貴草に花が咲いた。
今年、初めて咲いたのか、今年初めて気がついたのか・・・。

201403-flower (2).JPG

花屋にラナンキュラスが並び始める。
この花は、なんだが小ぶりながらゴージャス。である。

201403-flower (3).JPG

水仙の花がまず冬を破って蕾をつける。
この花が咲くと春。ということである。

201403-flower (4).JPG

クリスマスローズも寒風の中で着々と蕾を膨らませている。
モノトーンの庭の中で、気がつくと花をつけている。

201403-flower (5).JPG

オダマキ。
アキレギア。なんて名もある。
これも好きで結構庭に植えた。

201403-flower (6).JPG


みるみる大きくなったネクタリン。
つまり桃の花。鮮やかな桃色。
昨年10個くらい実をつけた。
今年は数え切れないほどできそうだ・・・。
摘果が必要なんだろうけど・・・。
それよりも、リスとの戦いだな。

201403-flower (1).JPG

宿根草もこれからますます盛んに芽を出し花を咲かせる季節。

楽しみ楽しみ。


2014/03/hittaka@desk

hittaka@deskmy garden

2年目の胡蝶蘭

kotyouran2014.JPG
一年前の今頃に胡蝶蘭をいただくことになった。
胡蝶蘭は趣味じゃないなぁ...というか柄じゃないなぁ・・と思いながらも
胡蝶蘭に罪はないのだ。と思いなおして育ててみることにしました。

お祝いの類で一体どれくらいの胡蝶蘭が出回ってるのだろうか・・・。
相当な数だろうな・・・。高いし。それでいて需要があるし。
胡蝶蘭を扱う園芸農家は、儲かっているんだろうな・・・。
なんか、ちょっと華やか過ぎるような人工すぎるようなきがするのだなぁ。

大ぶりの鉢に6株。
鉢全体が重くならないように、緩衝材で上げ底された上に
ビニールポットにミズゴケでくるまれた苗が入っている。
針金の支柱に花茎がくくられて、花全体が一方向を向いている。

不自然だし、
長く育てる仕組みにはなっていない。

で、花が終わった後に一つずつポットから出して、
大きな鉢に用土を入れなおして植え替えする。
花の茎を、3,4節残して切っておくと次年も花が楽しめます。
と説明書があったので、その通りにしてみる。
冬の間は、玄関に入れて、寒さ対策。
とはいえ、よく晴れた日中はお日様に当て、風に当て、
堅強に育てます。

たぶん「蘭」なので、半日蔭くらいがちょうどいいのだろうと想像する。
野生のランは薄暗いジャングル的なところにいるような気がするのだ。

で、一年後。
春を前に蕾をつけ、2年目の花を咲かせてくれました。

この胡蝶蘭は嫌いじゃありませんよ。

世話した花のことは好きになるものです。

何かの都合で胡蝶蘭をもらったら、試しに、やってみてください。
http://happamisaki.jp-o.net/youran/phalaenopsis_client.htm
たいていお祝いムードの時期が過ぎたら、
処分するか、あまり世話もせずに駄目にしてしまうのが、
胡蝶蘭の運命な気がします。

ちょっとかわいそうです。


蘭の世界も奥深いですよね・・・・。

気をつけなければ・・・・。


2014/03/hittaka@desk


hittaka@deskmy garden

睡蓮鉢と金魚とめだか 2014

kingyo1403.JPG
睡蓮の芽の出る前に睡蓮鉢の掃除。
水を掻きだして、金魚とメダカを避難させて、
鉢の内側についた苔をたわしでごしごし。

濁った水を、汲み置きしておいた水と交換。


そこに生き物がいる。
ということが、ちょっと刺激的なわけです。


hittaka@desk

カテゴリー

アーカイブ