ハングタイム・ライターズ

何も見ない日はないのです。何も思わない日はないのです。

hittaka@deskmy garden

白花エゴノキ 2014

egonoki2014 (1).JPG
egonoki2014 (2).JPG
三年目を迎える、白花のエゴノキ。
株立ちです。
背丈はあまり伸びていませんが、 
今年はうつむきがちなおくゆかしい白い花を
初夏に咲かせてくれました。

これからかな・・・。上にのびるのは・・・・。

定着したら、5mくらいにはなる木です。


hittaka@desk


hittaka@deskmy garden

多肉植物やらサボテンやら。種まき/2014春

いくつかの品種のタネを手に入れ、種まきに挑戦しようと思い立つ。

で、いきなり自己流で駄目にしたくないので、
便利な世の中、ネットでいくつか諸先輩方の事例を調べてみる。

肝心な点がいくつかわかる。
①最低気温が20℃(ないしは18℃)を上回ってから。
②湿度が大事。腰水、霧吹きなど・・・発芽には90%の湿度を保てとある。
③防菌、防カビ対策が大事よ。
④直射日光は駄目よ。

いろいろと、難しいのである。

しかし、種を入手してしまった。
後には引けない。

ユーフォルビア・オベサやハオルチアの万象や玉扇や
サボテンのランポウギョク 〔鸞鳳玉〕や三角牡丹や士童や・・・
いろいろである。

tanemaki140504 (1).JPG

これが便利。という事例を参考にペットボトルでチャレンジしてみる。
胴を半分に切って、底にスリットを開けて
排水、給水ができるようにする。
清潔第一。ということで、よく水洗いして天日干し殺菌する。

tanemaki140504 (2).JPG

小さな種はそのまま土の上にパラパラ撒くが、
大きめのタネは、給水させる。とある。
で、1,2時間吸水させる。

tanemaki140504 (3).JPG

オベサのタネ、吸水ちゅう。

tanemaki140504 (4).JPG

吸水の時間に、用土の準備。
鉢底石を敷き、サボテン用の用土を使う。
発芽には養分は不当のようで、
養分はむしろカビの発生などになるので、
いらないのだという。
表面には、細かな砂や土をしくようにとある。

tanemaki140504 (5).JPG

発芽に必要な湿度と温度は
ちょうどカビの発生に必要な条件と等しい。
だから、どの参考資料にも防かび対策が何かしら書いてある。

種にカビキラーを噴射なんてのもある。
そこまではしないでおく・・・。

ここでは熱湯消毒をする。
で、お湯を沸かす。

tanemaki140504 (6).JPG

レンジでチンする。なんてのもある。
ここでは、沸かしたお湯を注いで殺菌。

アウトドアグッズが役に立つ。

tanemaki140504 (7).JPG

アツアツのお湯がさめるのを待って、種をまく。
上に土をかぶせないのが鉄則。

小さな種を金とに撒くのもなかなか難しい。

tanemaki140504 (8).JPG

もうひとつにベースには「アロエ・ヴァリエガータ」を撒く。
羽つきのタイプ。
種もいろいろであります。

tanemaki140504 (9).JPG

万象錦と万象/白妙兄弟

tanemaki140504 (10).JPG

万象錦は高価な種でした。
うまくいきますように・・・。

tanemaki140504 (11).JPG

高湿と防カビと遮光とを可能にするプラケース。
便利この上なし。100キン、侮るべからず。

蓋付なので、保湿が容易です。
蓋付なので、雑菌の侵入を防ぎます。

用土の半分近くの高さまで、腰水に浸します。

で、日陰のスペースで発芽を待ちます・・・。

tanemaki140504 (12).JPG

一週間もすると早い奴は発芽します。
よきかなよきかな・・・。

tanemaki140504 (13).JPG

さて、ここからの道のりも長いのです。

いつまで腰水は続けるのか。
いつから陽にあてていいのか。
いつ植え替えていいのか。

真夏はどうするのか、真冬はどうするのか・・・・。

発芽がゴールではないのです・・・・。

観察は続きます。

2014/06/hittaka@desk

hittaka@deskmy garden

多肉植物やらサボテンやら。ユーフォルビア/白衣ホリダ

horida1405.JPG
白衣とは体にまとった白く粉吹いたその様子から。
とげとげがあって、サボテンのようですが、
ユーフォルビアの仲間です。
その名も「ホリダ」
とげとげはありますが、
柔らかいとげで痛くはありません。

足元がキューっとすぼまっていて、
面白いんですけど、危なっかしいです。
ポキっていっちゃいそーで・・・・。

ポキって行かないよーに注意してまいります。

2014/05/hittaka@desk


hittaka@deskmy garden

多肉植物やらサボテンやら。受粉~結実 2014春

ハオルチアの受粉のその後です。

受粉が成功すると、子房が膨らんできて、
中で種ができて育っているのがわかります。

juhun2 (1).JPG
juhun2 (2).JPG
juhun2 (3).JPG
juhun2 (4).JPG
そのまま放置しておくと、やがて子房がはじけて中のタネが
跳んでそれまでの苦労がパー。ということになってしまうとのことなので、
セロテープで飛散の防止します。

さてさて、種の採集が楽しみです。


2014/05/hittaka@desk

hittaka@deskmy garden

雨後のパトロール

梅雨入り前。
晴天の合間にどっと雨が降る。
春の花木を一気に育てる。

雨の後に庭を探索するのは家主ばかりではなく、
蜂がやってくる。トカゲが動き出す。

hachitotokage (1).JPG
hachitotokage (2).JPG

今が一番いい季節だ。といつも言っている。


2014/05/hittaka@desk

カテゴリー

アーカイブ